気づけばもう12月に入って10日過ぎてしまいました。
11月の終わりに娘と孫が帰ってから、一息ついたら生まれて初めてライブハウスに行くという経験をして、その後、遅れて来た筋肉痛が酷くて、ようよう昨日あたりから「あ痛たたた」と言わなくてもよくなってきました。いや~、楽しかった。
ババアが初めてライブハウスに行った話は、また書きますね。
それよりも、手帳の続きなのだ。もう、来年が見え始めてるし、急がねば。
手帳の中身を考える
さて、前回、手帳の中身をどうしようかと考え、ひとまずカレンダー代わりの月間部分を作ってみた。もう、しごく普通の真っ当なタイプ。
これを開いた時左側にして、右には空白のメモページ。
取りあえず2019年の12月分を手書きで作って使ってみることに。そして、2~3日使った感想は・・・
<良いとこ> あまり予定の無い人間にはちょうど いい
右ページの空白もイロイロ書くのに広く て便利
<悪いところ> 1日の時間の流れが見えない
日記や記録を書くには足りない
う~ん、月間のカレンダーページだけでいいかなと思っていたけど、やっぱりウィークリーや1日のページも必要なんですかねぇ?取りあえず、ウィークリーのページを作って12月中使ってみよう。
見開きで1週間8分割にして月曜から日曜まで。余った1枠はフリースペースに。
1日分の上部に日付と曜日、残りを3分割して午前、午後と何を書こう?わたしのばあいだと晩御飯の献立かな?
手帳の役割
巷のみんなはどんな手帳を、どんな風に使っているのかググると皆さん十人十色で、細かく予定を書き込む人や、おおざっぱな人や、日記代わり、家計簿代わり、みんなそれぞれで面白い。
ここではたと手帳の役割って何だろうと考えてみた。
以前読んだアメリカの主婦の人は手帳に予定管理はモチロン、窓枠のサイズから子どもの服のサイズ、食料品の在庫管理から、全てを手帳に記録してそのスーパーな主婦力で講演会までやってる人だった。ずいぶん昔に読んだ本なので、きっと今彼女の手帳はスマホかタブレットにとって代わっているだろう。
そう、情報だけならスマホで管理できる時代なのにアナログな手帳を持つ意味は何だろう?
スマホの画面を眺めていても、こちらが能動的に働き掛けないと欲しい情報は出てこないけど、ぼんやりと手帳のページをめくっているとハッと閃くことはある。そういうことなんだろうか?
最近レコードを買う人が増えているらしい。CDでも聴けるけれど、ジャケットからレコード盤を取り出して、ちゃんとプレーヤーにのせて、針を落としてという行為が良いのだそうだ。手帳に書くことも同じなのだろうか?
手帳、予定管理、記録・・・ググっているときに目についたのが「夢をかなえる」「目標達成」の言葉。「手帳術」なる言葉も。なるほど、どうやら、手帳はマネージャーでコーチで秘書の役割も果たすのか。
どう暮らしたいのか、どうなりたいのか目標を立てて、その目標を叶えるべく年間の予定をたて、それを月間、週間に振り分けて夢を叶えていこうという。
なるほどなるほど。おばちゃんはこの年まで、日々に振り回されて生きて来たよ。ヤバイね(汗
だって、計画や予定を立てていても、いろんなことで変更になることがあるし、人生なんて自分のせいでなくても、ままならなくなることもあるしね。
・・・う~ん・・・
・・・あー、そうか、そういうことか。計画や予定が崩れても、目標を見失わなければ進路は変わっても、いつかは目標に到達できるのか・・・。
振り返ると自分の人生をちゃんと生きて来たのか?という深~い話になってしまうんだが、親のため、恋人のため、夫のため、子どものため・・・延々と何かのために日々を過ごしてきたような気がする。女性はそういうの多いんじゃないかな?
もっとぐっと戻って、自分のやりたかったこと、なりたかったもの思い出してみよう。そして、今、現在自分のやりたいことも、日々を楽しく暮らせるようにできることも考えてみよう。
今日できなくても、明日、来週、来月、来年できるかもしれない。できなかった原因を探ることで実行しやすくなるかもしれない。そういうことを忘れないために手帳に記録しておくのは大切かもしれない。
手帳の中身に目標ページも入れよう
そうなるとまずは目標のページを作らねば。
目指すところが無いよりあった方がいいからね。今は無くても、日々を大事に過ごすうちに見つかるかもしれないから。「日々を大事に過ごす」とかサラッと書いたけど、日々を大事に過ごすことって難しい。
今の時代は何でも早く、速くなのだ。『迅速』『お待たせしません』の文字はいたるところで見かける。みんな課された仕事をこなすのに必死のパッチでバタバタしている。コレが終わったらアレ。あれが終わったら次。家に帰ったらアレして、コレして、ご飯も食べなくちゃ、お風呂に入らなくちゃ、寝なければ!なんと『やらなければならないこと』が多いのか。
どこかで我に返る時間を意識して取るべきなのかもしれない。手帳を見るとかね。自分がやってきたこと、これからすること、自分が今人生のどこにいるのか、迷子にならないように。
さて、目標のページには目標と、目標達成するためにしていくべきことを書きだせるようにしておくと計画がたてやすいかな。
ググっていると『ウイッシュリストを作ろう』という言葉も出てくる。なるほど、『WISH=願い』とうことか、目標もウイッシュかもしれない。願いは自分で叶えるものだと思う。白馬の王子さまはやって来ないし、コタツの中にいてはなりたい自分にはなれないからね。
1目標(ウイッシュ)1ページで、いつでも書き込めるようにしておくのが良いかも。このページは毎日見れるように最初の方に配置しとこう。
あ、目標が増えてくると一覧で見れる目次ページがあった方が便利かも。何を目標にしたのかわからなくなりそうだからね。年寄りの脳の記憶容量は年々減っていくような気がするし。
さて、それでは作成にとりかかろうと思います。思いのほか手帳作成に時間がかかってます。
次回で完成品をお披露目できたらと思います。
ではではまたね(=゚ω゚)ノ